治療の最前線」カテゴリーアーカイブ

ガンに対抗するビタミンC、フコイダン、ハナビラタケの情報。 ガン患者の多い時代にガンを寄せつけない体をつくるための食事、運動、生活習慣。

浅井ゲルマニウム 癌

浅井ゲルマニウム 癌 にどのように作用するのか

浅井ゲルマニウム 癌 にどのように作用するのか を紹介したいと思います。「アサイゲルマニウム」は、浅井一彦博士が開発した有機ゲルマニウム化合物であり、古くから健康維持に用いられてきた歴史があります。がんへの効果については、主にその免疫賦活作用や抗酸化作用などが期待され、研究が重ねられています。

浅井ゲルマニウム 癌

浅井ゲルマニウムは、がんに対して直接的にがん細胞を殺傷するというよりは、主に免疫システムを強化することで、間接的にがんの増殖を抑制したり、体の防御機能を高めたりする作用が期待されています。特に、免疫細胞を活性化させることで、がん細胞への攻撃力を高めたり、がんの進行を遅らせたりする可能性が研究されています。

アサイゲルマニウムとがん:期待される作用メカニズム

  1. 免疫細胞の活性化
    • M1型マクロファージへの分化促進: アサイゲルマニウムは、免疫細胞の一種であるマクロファージを、がん細胞を攻撃するM1型へ誘導し、その攻撃性や貪食能力を高めると示唆されています。
    • NK細胞の活性化: 自然免疫の要であるNK(ナチュラルキラー)細胞の働きを強化し、がん細胞の早期発見・排除能力を高める可能性も指摘されています。
  2. 抗酸化作用
    • アサイゲルマニウムは抗酸化作用を持ち、細胞を傷つける活性酸素の除去に貢献するとされます。
    • 一部研究では、がん細胞内の活性酸素種を増やし酸化ストレスを誘導することで、がん細胞の増殖を抑える可能性も報告されています。
  3. 酸素運搬機能の補助
    • かつて浅井博士は、ゲルマニウムが酸素の代替や補助的な運搬を担う「酸素代替説」を提唱しました。完全には実証されていないものの、近年の研究ではアサイゲルマニウムが赤血球の増加に寄与し、酸素供給機能の改善が示唆されています。
    • がん細胞は低酸素環境で増殖しやすいため、酸素供給の改善はがん抑制につながる可能性があります。
  4. 転移・増殖の抑制
    • 動物実験では、アサイゲルマニウムががんの転移や増殖を抑制する効果が観察されており、免疫活性化やがん細胞への直接作用が関係していると考えられています。
  5. 痛みの軽減
    • がんに伴う難治性の痛みに対し、有機ゲルマニウムが緩和効果を示すとの報告があります。硫化物由来の疼痛に対しても効果があるとする研究が関連しています。

臨床研究と今後の展望

  • 過去には、東北大学・慶應義塾大学・名古屋大学などの国内複数の研究機関で、肺がん、胃がん、脳腫瘍、白血病などを対象にアサイゲルマニウムの臨床報告がなされています。腫瘍縮小、症状緩和、生存期間の延長などが観察されています。
  • 現在も、自由診療の枠内で多施設共同の臨床研究が進行中。腫瘍サイズやマーカー値、免疫関連指標などが評価されています。
  • 2019年には、日本健康・栄養食品協会の「健康食品の安全性自主点検認証制度」に登録されており、安全性に関しても一定の基準を満たしています。

注意点

  • アサイゲルマニウムは医薬品ではなく、サプリメント(健康食品)として扱われています。
  • ここで紹介した効果は主に動物実験・細胞レベル・限定的な臨床報告に基づいており、「がんを治す」「がんに効く」と断言できるものではありません
  • がん治療の基本は医師の指導による標準治療(手術・放射線・抗がん剤など)です。アサイゲルマニウムの使用を検討する場合は、必ず主治医と相談してください。

アサイゲルマニウムは、がん患者のQOL(生活の質)向上や、補助的な選択肢としての可能性に注目が集まっている成分です。今後の臨床研究の進展が期待されています。

浅井ゲルマニウム 癌 への効果( スーパーゲルマン ) は大学病院で発がんを強力に抑制しガンの痛み 進行を防ぐと実証

医療現場で実際にフコイダンが使われ(抗ガン剤などと併用)ガンがみるみる消失したり副作用を軽減できている

肝臓と胃にあった腫瘍が縮小し、抗ガン剤の副作用も軽減

ガンの状態

もともとB型肝炎がありました。治療は行っていましたが、その肝臓にがんが見つかってしまったのは9年前のこと。しかも、がんは肝臓にとどまらず胃にも転移していました。

高齢だったため手術は避け、それぞれのがんに対し抗がん剤治療を開始。同時に、フコイダンを1日に400ml飲むように処方しました。

経過

フコイダンを摂ったことによる顕著な効果は、副作用が軽減されたことです。最初は、吐き気に苦しんでいましたが、それが抑えられたことで食欲がアップし、体重も増えました。また治療開始から1年後の内視鏡検査では、胃の腫瘍部分が縮小していることも確認できました。

フコイダンの使用感、ガンへの効能・効果など一覧

たとえ末期のガンにも有効なハナビラタケ

ハナビラタケは最新の免疫療法の治療効果を高めてくれる

高齢者がガンになった場合、手術を受けると体力が著しく低下することが懸念されます。その場合、患者さんのQOL(生活の質)の維持や向上を最優先する選択肢もあります。手術でガンを切除しなくても、人間らしく過ごせるような治療を検討するということです。

若くして乳ガンを患った女性には、抗ガン剤で不妊症になるのを防ぐため、手術後の抗ガン剤治療を控えることがあります。この場合は、免疫療法などで、ガンの再発を防ぎます。

ひとりひとりの患者さんに合った治療法を見つけることは、容易ではありません。外科手術・抗ガン剤治療(化学療法)・放射線治療の三大治療に加えて、先に述べた免疫療法や温熱療法、漢方を使った治療が選択肢にあります。

これらの治療を補助するために健康食品を活用することがあります。なかでも私が有効性を感じているのが、ハナビラタケ増強食です。

74歳の男性の例 は、健康診断で胃ガンが見つかりました。腹腔鏡手術で胃を部分切除したものの、複数のリンパ節に転移が見られたため、あらためて開腹手術を受けました。その結果、病期が末期( ステージⅣ)なうえ、進行が速いスキルス性の胃ガンだったため、治療を受けていた病院から「根治は無理」という診断をされました。

手術後、男性は病院から抗ガン剤による治療をすすめられたそうですが、抗がん剤による治療は拒否されました。最新の免疫療法である新樹状細胞ワクチン療法と活性NK細胞療法を3ヶ月間行いました。樹状細胞は、全身の免疫細胞にガンの存在を伝える「司令塔」のような細胞です。

新樹状細胞ワクチン療法では、わずか25ミリの血液から樹状細胞のもとになる単球を取り出して培養し、ガンのワクチンを作って投与します。活性NK細胞療法では、患者さんの血液から強力な免疫細胞であるNK細胞を取り出した後、培養・活性化して体内に戻します。

二種類の免疫療法を開始した男性は、同時にハナビラタケ増強食を飲みはじめました。3ヶ月後に免疫療法を終え、現在もハナビラタケ増強食を飲みつづけていますが、体調はどんどん回復していると感じています。

腫瘍マーカーの値が1ヶ月後に基準値まで下がり気力がでてきた

ハナビラタケ増強食を飲みはじめる前は強く感じていた「体力の低下」「食欲の低下」「趣味やレジャーをするさいの支障」が、現在では少し感じる程度にまで改善されました。また、「日常生活への支障」「息切れ」「便秘」などは、すべて解消されています。ほかの項目を見ても、悪化したものはありません。

改善ぶりは、血液検査の結果からも見ることができます。栄養状態の低下が明らかに見られた「総たんばく」や「アルブミン」の数値が、治療の開始から1ヶ月後には基準値域内になり、貧血状態を表していた「ヘモグロビン」の数値も、徐々に改善していったのです。

何よりも驚いたのが、消化器系のガンの診断で使われるCA25 という腫瘍マーカーの数値の変化です。治療開始時には57.3と高かった数値が、治療から1ヶ月には30.5、3ヶ月後には8.1、6ヶ月後には5.4と、劇的に下がったのです。

ハナビラタケ増強食に多くベータ含まれているβ(1-3)Dグルカンが腸管にある受容体にふれることで、サイトカインが出て、NK細胞などを活性化させたものと思われます。