飲酒の過剰摂取はガンのリスクを高める

アルコールは発がん物賞と同じ扱い

お酒には食欲を増進したり、気もちを明るくし、リラックスさせる効果をもっています。一方、「体に毒」という面ももっています。
とくにアルコール濃度の高いお酒を飲む習慣がある地域では、食道がんが多いといわれます。強い酒で口腔や咽頭、食道などの粘膜の細胞を傷つけるのが原因だろうと考えられます。

アルコールの害、といえば肝臓病を連想する人も多いでしょう。しかし、世界がん研究の報告書によると、飲酒によって「確実にリスクを上げる」のは口腔、食道、肝臓がん、「おそらく確実」として喉頭、大腸、乳がんを挙げています。
長期にわたって大量に飲み続けたり、強いお酒を好んで飲み続けると、粘膜や消化器官が痛みやすくがん化を招いてしまいます。世界保健機関(WHO) や米国の環境保護庁がそれぞれ刊行している発がん物質に関する報告書でも、アルコール飲料はアスベスト(石綿)などの発がん物質と同等のレベルである、という評価を受けているのです。

日本人での疫学研究では、お酒の寿命に対する影響を調べると(飲酒量と死因別の死亡率)、男性ではもっとも死亡率が低かったグループは「時々飲む」あるいは「1週間に150g以下」のグループでした。これらは酒の種類に関係なく純アルコール量で調査されており、種類別に換算してみると、ビールなら大びん1本、日本酒なら1合、ワインなら2杯程度です。ただし、世界がん研究基金による「がん予防のための提言」では、この半分ぐらいの量です。
もちろん、がん予防の観点からは、飲む量が増えるほどがん死亡率が高くなりますので、飲まないのがベストです。

酒とたばこは最悪の組み合わせ

飲酒と喫煙の相互作用をみると、喫煙男性では飲酒量が増すほどがん死亡リスクが増加しますが、非喫煙着では上昇はみられません。
アルコールには、さまざまな物質を溶かしやすい性質があります。たばこに含まれる発がん物質の吸収を促して、全身に運ぶ役割を果たしてしまうのです。飲酒中は極力喫煙しないようにしましょう。こちらにはたばこの詳しい害があります。

飲酒の過剰摂取はガンのリスクを高める” に1件のフィードバックがあります

  1. ピンバック: 生活習慣の改善でガンのリスクは限りなくゼロに近づけることができる – 体にいいという噂

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください