投稿者「malignant-tumor」のアーカイブ

大量ビタミンC投与が副作用のないガン治療として定着するか?

「ビタミンC」が、がんの治療に活用されはじめました。もともとビタミンCにはガンを抑制する効果が広く知られ「ブロッコリーに含まれるカロチン、ビタミンC 、ケルセチンがガンを抑制」というのは多くの方が知っている知識かもしれません。

2005年に米国で「ビタミンCはがん細胞だけを殺す」という注目の論文が発表されて以来、研究が盛んになり、代替療法ながら副作用のない最先端治療として、米国では既に1万人もの医師が採用しているのです。日本でも治療を受けられるクリニックが増加中です。

「高濃度ビタミンC点滴療法」と呼ばれるがんの治療法は、1回に60gもの超高濃度のビタミンCを点滴で直接静脈に投与します。これが。健康な人が1日に必要なビタミンC は1gとされるので尋常ではない量ですが、「大量に血中に投与することでがん細胞に作用する」というガン治療です。

しかも、乳がん、前立腺がん、肺がん、肝臓がん、大腸がんをはじめ、多くのがんに有効との報告があるといいます。ビタミンCががんに効くのはなぜか。「それは強い抗酸化作用でがん細胞を攻撃するためです。ビタミンCは体内の活性酸素を除去する過程で、活性酸素の一種である過酸化水素を発生します。
正常な細胞はこの過酸化水素を分解して無害化する酵素を持っていますが、がん細胞はこの酵素が少ないため分解できません。

ビタミンCを大量に投与すると、過酸化水素が大量に発生し、がん細胞を攻撃すると考えられています。ビタミンC を大量投与するプログラムを確立したのは、30年以上研究を重ねてきた米国カンザス州の「国際人間機能改善センター」です。。ここでの実施件数は年間3000件にも及ぶそうです。

患者は、他の病院でがん治療を受けながら、ここでビタミンC点滴療法を受けます。「ビタミンCは抗がん剤による免疫力低下や痛みなどの副作用の軽減にも有効」なのです。大量に投与することで弊害は? と心配になりますが、「ビタミンCは水溶性で余分にあると排出されるため、副作用の心配もほとんどありません。

「点滴療法を始めて3ヶ月間でがんが小さくなるなど、驚くべき効果も報告されています。まだ、手探り段階であることは確かですし、保険適用外のため全額自費負担というのはネックになりますが、副作用のない治療に、期待は高まる一方です。

治療としてのビタミンCの大量投与だけでなく日頃からビタミンCを多く含む食品をできるだけ摂るようにすることもガン抑制にはとても大切です。

1日10個食べると効果的「いちご」

いちごはデザイナーフーズピラミッド の「ペリー類」のひとつ。ビタミンCが豊富で、1日の推奨量(ほとんどの人が不足していない量) 100mgを約10粒程度で補える程です。ビタミンCは免疫機能を強固にしたり、発がん物質の生成を抑える役割をもっています。ジャムやジュースにするなど、調理をするとビタミンC が壊れやすいので、生のままで食べるのがおすすめです。

赤い色素成分であるアントシアニン、フラボノイド、ケルセチンなど強力な抗酸化ポリフェノール類が多く、細胞膜や遺伝子を傷つけたり、がん細胞増殖の抑制システムのじゃまをする活性酸素から守ってくれます。食物繊維のペクチンも豊富。腸内の善玉菌を増やして免疫力を高めます。また、発がん物質など有害物質を吸着して排出する役割ももっています。

がん予防、治療にも大きな期待が寄せられている「ビタミンC」 | ビタミン効果にビタミンCのがん抑制効果についての詳細記事があります。

βグルカン が ガンを抑制 「 きのこ 」

きのこ類にはβグルカンという多糖類(消化しにくい糖質の鎗称で、食物繊維の一種) が多く含まれています。βグルカンは、体本来がもつ免疫機能を高め、白血球の働きを活性化する作用をもつことがわかっています。
そのうえ、がんの発生、がん細胞の分化、増殖を抑える効果、腫瘍の悪性化を防ぐ働きがあるとされています。βグルカンは、ほとんどのきのこに含まれています。

きのこの種類によって少しずつ健康効果が異なるので、種類を変えながら少量ずつでも毎日食べることをおすすめします。きのこ類に豊富な食物繊維は、腸内での発がん物質を吸着して排出させるほか、善玉菌を増やして腸内環境を整え、免疫力を増強する働きもあります。調理する時は、水で洗わずに汚れをペーパータオルなどでふき取るだけにすると大切な成分のロスが少なくてすみます。

霊芝・アガリスク | ガン患者に評判の健康食品