大腸ガン」タグアーカイブ

大腸ガンも防ぐことができる 食物繊維

整腸作用のある 食物繊維 と大腸ガンに関する情報です。

食物繊維 は整腸作用など私たちの身体の中で有用な働きをすることが注目され、第6 の栄養素とも言われ、その需要性が声高に叫ばれています。免疫力とも深く関係している腸内細菌のエサになる 食物繊維 です。食物繊維 には、水に溶けない不溶性食物繊維と水に溶ける水溶性食物繊維の 2 種類があります。

このサイトでも ガンは予防できる『がんを防ぐための 12 カ条』 の中の その6 で 食べ物から適量のビタミンと繊維質( 食物繊維 )のものを多くとる ということで 食物繊維 を多く摂ることが良いと紹介していますが、改めて 食物繊維 の重要性を紹介したいと思います。

昆布などの海藻類にも 食物繊維 が豊富

昆布などの海藻類にも 食物繊維 が豊富

食物繊維 をたくさん摂って腸をきれいにしておくと大腸ガンを防げる

1940 年代頃からアフリカの地で医療活動をしていたイギリスの医師 トロウェル博士 は、アフリカの人々に大腸憩室症や大腸ガン、糖尿病、動脈硬化症などの先進諸国の人々に多く見られる疾患が少ないのは、 食物繊維 の摂取量が多いからではないか、という見解を示しました。それによると、アフリカに比べてスコットランドでは 10 万人あたりの大腸ガンの発生率は 10 倍以上になっていました。 食物繊維 の摂取量を見ると、アフリカ人の 1 日の食物繊維摂取量はスコットランド人の 4 倍多く、さらに 1 日の排便の量が、西ヨーロッパの人々に比べ、同じように 4 倍多かったのです。これは、 50 年近く前のデータではありますが、 食物繊維 を摂ってしっかり便を出すことで、大腸ガンになりにくいと考えられます。

良い便を出すために 食物繊維 をたっぷり摂る

食物繊維 とはヒトの消化酵素で分解されない食物中の成分のことで、大別すると、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維になります。 食物繊維 はいずれも大腸の中で発酵・分解されると、善玉菌であるビフィズス菌などを増やすため、腸内環境が良くなります。良い便を出すためには、 食物繊維 がたっぷり入った食品から、不溶性と水溶性の 食物繊維 をどちらもバランス良く摂取したいものです。

ただ、以前と比べ、近年では日本人の食物繊維摂取量は減少してきていることがわかっています。特に穀類からの割合が減っています。日本人の食生活が欧米化したことで、肉や乳製品の摂取が増えたり、パンを食べるようになり米の摂取量が減ったこと、雑穀を食べなくなったことも原因のひとつです。

食物繊維 は、先に書いたような 大腸ガン だけでなく、心筋梗塞、糖尿病、肥満といった生活習慣病の予防にも役立つことがわかっています。なかでも生の野菜や果物は、 食物繊維 のほかに 酵素 も摂ることができる優れた食材です。

食物繊維 を豊富に含む食品を摂って腸内環境を整える

健康な身体で過ごすために、これから紹介する 食物繊維 の多い食品をたっぷり摂りましょう。日本人の現在の 食物繊維 の摂取不足は深刻なものです。もしかして摂りすぎかな? と思うくらい食べても、実際にはまだまだ足りないという量だと考えてよいでしょう。

食物繊維 は、基本的には次のような食品に含まれています。

  1. 海藻類
  2. 豆類
  3. 野菜(特に根菜類)
  4. きのこ類
  5. いも類

また、食事を次のように意識してとると 食物繊維 を上手に摂取することができます。

  • 主食を食物繊維中心のものにする
  • 海藻を食べたり海藻を加えた生野菜サラダを食べる
  • 納豆や漬け物などの発酵食品をおかずとして食べる

腸内環境が良くなると、体内に滞っている老廃物が排出されやすくなって、免疫力が高まります。

食物繊維 を含む食品の摂取量と 1 食あたりの食物繊維量( g )
  1. 干し柿( 70 g )・・・ 7.56
  2. ライ麦パン( 100 g )・・・ 5.21
  3. ひじき( 10 g )・・・ 5.49
  4. 甘栗( 70 g )・・・ 4.92
  5. インゲン豆( 乾燥 20 g )・・・ 3.95
  6. そら豆( 乾燥 20 g )・・・ 3.91
  7. 納豆( 40 g )・・・ 3.84
  8. おから( 40 g )・・・ 3.77
  9. 栗( 100 g )・・・ 3.71
  10. しらたき( 100 g )・・・ 3.62

食物繊維 たっぷりの 赤坂ロハス イサゴール はこちら。

40歳を過ぎたら大腸内検査も行う

40歳を過ぎたら胃の内視鏡検査を受けると紹介しましたが、同じく40歳を過ぎたら大腸内検査を行うことが早期ガンの発見には必須です。

男女ともに40代以上の人は、数年に一度は「大腸内視鏡検査」も受けることが非常に大切です。検査の頻度は、大腸ポリープや家族内の遺伝の有無など、各人でそれぞれ変わってきます。

大腸がんは胃がんに比べると進行が比較的緩やかであるとされているため、大腸ポリープが検査で見つからなかったような方は検査間隔を徐々に空けていっても問題ないと思われます。

大腸がん検診の検査法として、もっともよく行われているのが便潜血検査ですが、便潜血でわかる大腸がんは前述したとおり、かなり進行した状態のがんであるケースが多いのです。

早期の大腸がんや大腸ポリープの段階で早期発見したいのであれば、やはり大腸内視鏡検査が最適な検査法です。大腸内視鏡検査は、肛門から内視鏡(大腸カメラ) を入れて、大腸の粘膜全体を観察するものです。がんだけでなく、将来がんに変化するポリープなどの微細な病変も、発見できる確率の高い検査です。大腸内視鏡検査も、一般には胃内視鏡の場合と同じように「つらい・苦しい」というイメージが少なくないようです。

検査を受ける人がつらいと感じるポイントは3点あります。
ひとつは、検査の間中、スコープが肛門を刺激し続ける機械的な圧迫感があること。また複雑に曲がりくねった大腸にスコープを通していくには高い技術が必要です。
内視鏡医の技量によっては、S状結腸や横行結腸でスコープをうまく折り畳めず、内視鏡を押し込まれることで、腹部全体を棒で突き上げられるような痛みと圧迫感が生じることがあります。
3つ目は、大腸内視鏡検査では、胃の場合と同様に大腸の粘膜を広げて観察する必要があり、大腸に空気をパンパンに入れるので、下腹部やおへその周辺に不快な膨張感を感じる、ということです。大腸は、150cmほどの長い管がアコーディオンのように折り畳まれて70cmほどの長さになってお腹の中に収まっています。

そのため大腸内視鏡検査では、大腸の内壁の襲を十分に広げて、ヒダとヒダの間に隠れた病変まで見逃さずに観察することが重要です。上のヒダを広げるために大腸に空気を入れるのですが、鎮静剤を使わない従来の検査では、この時の膨張感による苦痛が強いため、内視鏡医は短時間で観察せざるを得ず、詳細な診察ができないというデメリットがありました。精度の高い検査を受けるためには、大腸内視鏡検査も軽い鎮静剤を利用して十分に観察ができるタイプの検査を選ぶことが大切です。

さらに、一部の病院やクリニックでは空気の200倍ほど吸収の早い炭酸ガスを使用することで、検査後のお腹の張りをなくす工夫をしています。

また大腸内視鏡は胃カメラよりもより挿入に高い技術が必要になりますので、医師の経歴などを確認し、内視鏡検査・治療を専門にしている医師を受診すると安心です。この検査でポリープやがんと疑われる病変が見つかった時は、特殊染色や拡大機能を利用して詳しく調べます。内視鏡で治療可能と判断した場合には、その場で内視鏡治療を行い切除することも可能です。大腸内視鏡検査は、ポリープがまったくない人であれば 2〜5 年に一度くらいでいいでしょう。過去にポリープがあった人や家族内に大腸がんや大腸ポリープの有無がある人は、医師と相談して検査の頻度を決めていきます。

どうしても時間がとれない人のための自分でできる!病院に行かずに行う大腸ガン検査キットも活用しましょう。