簡易なガン検診の本来の目的まで理解する

なぜこうした精度に疑問があるような検査が自治体などで「がん検診」として広く行われているのかと、疑問に思うかもしれません。

それは、がん検診がなにを目的としているか、ということにその答えがあります。しかし実は、職場や自治体などで採用されている一般的ながん検診は、「ごく初期の小さながんもすべて見落としなく発見する」ことを目的としているわけではありません。

がん検診の対象となるのは、そのがんになる人数が多く、またそれによって死亡する人が多い種類のがんです。そしてがん検診の目的は、検診によってがんの発見を増やし、さらに適切な治療につなげることで、国や集団全体としてがんによる死亡を減少させることです。

つまり、徹底的に調べ上げてがんを見つけだすことががん検診の目的ではなく、極端にいえば、死亡率に影響しないような小さながんは見つけなくてもいい、というのが、自治体などの一般的ながん検診のスタンスです。集団としてのがん死亡率低下が、目指す地点だからです。

しかし、個人の人生でいえば「小さながんなら見つけなくてもいい」とは、誰も思わないはずです。がんが大きくなればなるほど治療にかかる身体的・経済的・精神的負担は大きくなりますし、ステージが進めば生存率も下がります。がんはできるだけ小さいうちにできるだけ初期のうちに発見するに越したことはないのです。

国のがん死亡率がどれだけ低下しても、自分が不幸にもがんで命を落とす側になってしまったら、まったく意味がありません。そう考えると、がんを防ぐためには、精度の高いがん検査を自ら選んで受け、自分で自分の健康と命を守っていく必要があります。

がんの発生が増える40代以降は、きちんとした精度の高いがん検査を受けることをぜひ習慣にしましょう。特に、胃がんや大腸がんといった消化器のがんでは、専門医による内視鏡検査で定期的に検査を受けることをおすすめします。
胃バリウム検査や便潜血検査はもちろん、人間ドックの高額なPET検査であっても、早期の消化器がんは発見が難しいからです。

適切ながん検査によって早期発見・早期治療につながるといわれているがんは、胃がん、大腸がん、肺がん、子宮頸がん、乳がんの5 つです。

臓器ごとのがん検査の検査法などは次から説明していきますが、胃がん、大腸がん、肺がんに加えて、男性では50代後半になったら血液検査で前立腺がんの腫瘍マーカー検査(PSA)を、女性では比較的若い時期から乳がん、子宮頚がん検査を受けると非常に効果的ながん対策になるものと思われます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください