投稿者「malignant-tumor」のアーカイブ

野菜も油で妙めると肉と同じ癌陽性になる

胃癌の死亡率がきわめて高いことで知られる秋田県と、きわめて低い岩手県の食事の違いを15年以上にわたり、調べてきた秋田大学教授、加美山医博らの研究成果に基づいて書かれたものです。

これを読むと、どういう食事をしていると癌になりやすく、どういう食事が癌を防ぐのかが、明確になっています。化学物質に発癌性があるかどうかをチェックする方法として広く採用されているものに突然変異原性試験があります。
この試験方法だと食品のもつ変異原性もわりとかんたんにチェックできるので、医博らはそれを調べて比較しました。
変異原性がプラスに働くものを陽性、逆に変異原性を抑制する働きがあるものを陰性、その中間を疑陽性としているのですが、調査の結果、秋田県のC村の人の食事は非常に高い率で陽性を示しました。
一方、岩手県のある町の人の食事の陽性率はかなり低い値を示しました。

ではどういうものが陽性化食品なのかというと、代表は加熱調理した肉類と魚類。それに冷凍・缶詰以外の方法(みそ漬け、塩辛、干もの、燻製など)で保存した肉類・魚類です。

加熱調理といってもむろん、その程度はいろいろありますが、高温・長時間になるほど陽性化の度合いが高く、低温・短時間ならば低いと考えてよいということです。

煙を出して焼け焦げが出来るまでに焼いた魚に比べると、浅く煮た魚のほうが陽性化の度合いは低いということです。加熱していない状態、つまり刺し身で魚を食べた場合は疑陽性です。

陰性化食品の代表は野菜。それからもいかに野菜が重要かわかるのですが、岩手の人のほうが秋田の人よりもはるかに多く野菜をとっています。

胃癌王国の秋田の人は一般に、野菜が少なく焼き魚や肉が多いという食事のパターンです。ところで、野菜も油妙めにすると陽性化食品に変わってしまうのです。

加工度の高い山菜の漬けもののようなものも陽性です。牛乳は陰性。豆類は豆腐は陰性だが、油揚げは陽性。油による加熱が陽性化させてしまうのです。

長時間煮て砂糖や塩で濃い味をつけた煮豆も陽性です。

医博らは疑陽性はプラスでもマイナスでもないので評価しなくてよいけれども、陽性と陰性のバランスをとることが肝要だとしています。

この場合のバランスはなにしろ発癌の危険性を下げたいのだから、陰性のほうに傾いているほどよいことになります。

プラスでもマイナスでもないという疑陽性の食品をあげておくと、ご飯、納豆、海藻類、卵、刺し身、煮魚、煮た肉類などです。

山菜もおひたしならば疑陽性に入るります。以上から野菜料理の数を増やすことがいかに大事かわかります。それもあまり加熱が過ぎない料理で増やす必要があるわけです。

なにしろ手っとり早くてかんたんなので、油妙めは近頃の主婦が最も好んでつくる料理ですが、ステンレスの多層構造鍋を使って油なしで妙めるようにするのがベストです。

魚を煮る場合も従来の雪平鍋を使ったやり方ではなく、ステンレス多層構造鍋で蒸すプロセスを加えて煮るのが最善の方法です。
洋風にする場合はポーチド・フィッシュがおすすめです。先般、郷土料理を紹介したテレビを見ていると、ハゼを焼いて天日に干し、三日三晩かけて煮しめるという主婦がいましたが、これなどは陽性化食品の最たるものといっていいでしょう。

われわれは、町ぐるみ、あるいは国ぐるみで誤ることがあります。それも何十年と誤りつづけることがありうるので、伝統料理がすべて正しいわけではないので正しい知識が必要です。

4兆個の乳酸菌が超の免疫力を強化する「濃縮乳酸菌」は医師も認める整腸力、濃縮乳酸菌の具体的なガン撃退の仕組み

医療現場で実際にフコイダンが使われ(抗ガン剤などと併用)ガンがみるみる消失したり副作用を軽減できている

肝臓と胃にあった腫瘍が縮小し、抗ガン剤の副作用も軽減

ガンの状態

もともとB型肝炎がありました。治療は行っていましたが、その肝臓にがんが見つかってしまったのは9年前のこと。しかも、がんは肝臓にとどまらず胃にも転移していました。

高齢だったため手術は避け、それぞれのがんに対し抗がん剤治療を開始。同時に、フコイダンを1日に400ml飲むように処方しました。

経過

フコイダンを摂ったことによる顕著な効果は、副作用が軽減されたことです。最初は、吐き気に苦しんでいましたが、それが抑えられたことで食欲がアップし、体重も増えました。また治療開始から1年後の内視鏡検査では、胃の腫瘍部分が縮小していることも確認できました。

フコイダンの使用感、ガンへの効能・効果など一覧

たとえ末期のガンにも有効なハナビラタケ

ハナビラタケは最新の免疫療法の治療効果を高めてくれる

高齢者がガンになった場合、手術を受けると体力が著しく低下することが懸念されます。その場合、患者さんのQOL(生活の質)の維持や向上を最優先する選択肢もあります。手術でガンを切除しなくても、人間らしく過ごせるような治療を検討するということです。

若くして乳ガンを患った女性には、抗ガン剤で不妊症になるのを防ぐため、手術後の抗ガン剤治療を控えることがあります。この場合は、免疫療法などで、ガンの再発を防ぎます。

ひとりひとりの患者さんに合った治療法を見つけることは、容易ではありません。外科手術・抗ガン剤治療(化学療法)・放射線治療の三大治療に加えて、先に述べた免疫療法や温熱療法、漢方を使った治療が選択肢にあります。

これらの治療を補助するために健康食品を活用することがあります。なかでも私が有効性を感じているのが、ハナビラタケ増強食です。

74歳の男性の例 は、健康診断で胃ガンが見つかりました。腹腔鏡手術で胃を部分切除したものの、複数のリンパ節に転移が見られたため、あらためて開腹手術を受けました。その結果、病期が末期( ステージⅣ)なうえ、進行が速いスキルス性の胃ガンだったため、治療を受けていた病院から「根治は無理」という診断をされました。

手術後、男性は病院から抗ガン剤による治療をすすめられたそうですが、抗がん剤による治療は拒否されました。最新の免疫療法である新樹状細胞ワクチン療法と活性NK細胞療法を3ヶ月間行いました。樹状細胞は、全身の免疫細胞にガンの存在を伝える「司令塔」のような細胞です。

新樹状細胞ワクチン療法では、わずか25ミリの血液から樹状細胞のもとになる単球を取り出して培養し、ガンのワクチンを作って投与します。活性NK細胞療法では、患者さんの血液から強力な免疫細胞であるNK細胞を取り出した後、培養・活性化して体内に戻します。

二種類の免疫療法を開始した男性は、同時にハナビラタケ増強食を飲みはじめました。3ヶ月後に免疫療法を終え、現在もハナビラタケ増強食を飲みつづけていますが、体調はどんどん回復していると感じています。

腫瘍マーカーの値が1ヶ月後に基準値まで下がり気力がでてきた

ハナビラタケ増強食を飲みはじめる前は強く感じていた「体力の低下」「食欲の低下」「趣味やレジャーをするさいの支障」が、現在では少し感じる程度にまで改善されました。また、「日常生活への支障」「息切れ」「便秘」などは、すべて解消されています。ほかの項目を見ても、悪化したものはありません。

改善ぶりは、血液検査の結果からも見ることができます。栄養状態の低下が明らかに見られた「総たんばく」や「アルブミン」の数値が、治療の開始から1ヶ月後には基準値域内になり、貧血状態を表していた「ヘモグロビン」の数値も、徐々に改善していったのです。

何よりも驚いたのが、消化器系のガンの診断で使われるCA25 という腫瘍マーカーの数値の変化です。治療開始時には57.3と高かった数値が、治療から1ヶ月には30.5、3ヶ月後には8.1、6ヶ月後には5.4と、劇的に下がったのです。

ハナビラタケ増強食に多くベータ含まれているβ(1-3)Dグルカンが腸管にある受容体にふれることで、サイトカインが出て、NK細胞などを活性化させたものと思われます。