投稿者「malignant-tumor」のアーカイブ

早期発見のために 職場の簡易な健診だけでは不足

定期健診だけで安心してはいけない

企業などの事業者は、働く人の健康管理のために定期的な健康診断を実施することが義務づけられています。これが、職場の定期健診と呼ばれるものです。労働安全衛生法で、一般健康診断の項目として挙げられているのは、次の11項目です。

  1. 既往症および業務歴の調査
  2. 自覚症状および他覚症状の有無の検査
  3. 身長、体重、腹囲、視力、聴力の検査
  4. 胸部エックス線検査および噂疲検査
  5. 血圧の測定
  6. 貧血検査
  7. 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
  8. 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  9. 血糖検査
  10. 尿検査(尿中の糖および尿蛋白の有無)
  11. 心電図検査

こうした定期健康診断は、多くの人を対象に、病気を効率よく、また低コストで発見するためのスクリーニング検査です。

肥満や高血圧、高血糖、動脈硬化といった生活習慣病を中心に、心臓疾患や肝障害、腎障害といった深刻な病気につながる兆候がないかを大まかにチェックするものです。

厚生労働省が平成20年から行っている、40歳以上の人を対象とした特定健康診査、通称メタボ健診も、同様の目的の検査といえます。

これらの健康診断では基準値というものが示されますが、この基準値とは健康な人のデータの上端・下端の各2.5% を除いた95% の人の平均データを表しています。この基準を外れた人の中から病気が発見されることが多いので、いわば病気の確率が高い人と低い人をふるいにかけてわけている、という性質の検査です。

そのため各検査の数値が基準値内だからといって、完全な健康体というわけではありません。これらの検査でわかるのは各臓器の働きが平均データの中に収まっているか否かという機能の異常があるかないかを見ているだけに過ぎません。

またこれらの検査の指標だけでは、早期のがんの有無はまったくわかりません。検査の目的が異なるからです。生活習慣病のチェックという点では定期健診にも一定の意義がありますが、ことにがんの有無に関しては、「定期健診を受けているから安心」とは決していえないことを覚えておいてください。

病院に行かずに出来るガン検査キット

忙しくて定期検査ができない人のためのガン検査キット

みかん風味モモ風味の味の水は添加物入りの清涼飲料水

がんの主な原因は普段の食生活が大きく関係しています。食べ物により体が酸性に傾き、細胞ががん化されてしまうのです。

なかでも食品に含まれている食品添加物は発がん性のものもあり、注意が必要です。私たちが日々口にする食品の中に多くの食品添加物が使用されています。

ミネラルウオーターは水だけですので、食品添加物は含まれておりません。しかしながら水と同じように飲んでいるであろう、果実などの風味をつけた水はミネラルウォーターではなく清涼飲料水です。

清涼飲料水には多くの食品添加物が使用されています。食品添加物で味を付けているといっても過言ではないのです。まずは人工甘味料です。アスパルテームやスタラロース、トレハロースといった合成甘味料は染色体異常などを起こす原因になるとされています。

とくにカロリーゼロ、カロリーオフと謳う商品には、こられが使用されていることもあるので、よく確認しましょう。ほかには、香料、酸化防止剤、酸味料、保存料、カラメル色素などが含まれていることがあります。商品パッケージには、使用されている食品添加物がすべてではありませんが明記されています(一部表示免除されているものもあります)。

もちろん、飲み物だけを気をつけるのでは意味がありません。日々食事をするときも食品添加物が使用されていないものをなるべく選ぶ必要もあります。活性酸素を除去する水を取り入れることも大切ではありますが、まずは、活性酸素を誘発させるような食生活をしないように努力することも健康には大切でしょう。

ガンの原因である活性酸素を除去する

増加している胃がん

胃は私たちの体の中で大切な働きをしていますが、胃がんにかかる人は年々増加傾向です。胃のしくみと働きをみていきましょう。

胃のしくみと働き

食べ物をよくかんで飲み込むと、食道を通って胃にたまります。食べ物を見たり、味わっていたりするときから、胃では胃液が分泌されて消化や吸収の準備を始めています。

胃液は胃酸(塩酸)、消化酵素(ペプシン)、粘液の3種類から構成されて、食べ物を撹拌しながら、消化・吸収しやすい形に変えていきます。

たとえば、胃酸は大変強い塩酸を主成分とし、食べ物を殺菌する働きを持っています。胃粘液は薄い膜をつくり、胃酸から粘膜を保護する機能をもっています。

糖質はブドウ糖、タンバク質はアミノ酸、脂肪はグリセリンと脂肪酸にまで分解され、小腸で吸収れます。しかし、一部の糖質、とくにアルコールなどは胃粘膜からも吸収されています。

胃のなかのものは、ぜん動運動によって、少しずつ十二指腸へ送られます。ぜん動運動とは、胃壁の筋肉(平滑筋)や支配神経、消化管ホルモンでコントロールされている収縮波が徐々に起こることで、胃から十二指腸へ内し容物は流れていきます。
このときの出口(幽門部)には、内容物が少しずつ十二指腸へ動いていくように括約筋が調節しています。

食物は十二指腸では質や胆汁など括約筋の働きを受けて、さらに小腸で吸収しやすいミクロン単位の形に分解されていきます。
胃が空っぽのときの大きさは、幅7 センチほどの、まるでしぼんだ風船のようですが、食べ物が入ってくると、かなり大きく膨らみます。

胃がんについて詳細はこちら。