世界で最もよく使われる制吐剤
- 製造・販売元
 - 日本ロシュ株式会社
 - 対象患者
 - シスプラチンなどの抗悪性腫瘍剤投与及び造血幹細胞移植前処置時の放射線全身照射に伴う悪心・嘔吐などの消化器症状
 - 用法
 - 静脈注射、または静脈内に点滴注射する。1回の点滴に要する時間は30分以内。錠剤、細粒の服用。
 - 有効率
 - 80~9%(抗悪性s腫瘍剤投与にともなう消化器症状に対する制吐効果。
 - 副作用
 - 
- 頭痛
 - 発熱
 - AST(GTO)上昇、ALT(GET)上昇
 
 - コスト
 - 7,9888円
 - 禁忌
 - カイトリルの成分に対して過敏症の既往歴がある
 
カイトリルの紹介
カイトリルは、世界で最もよく使わせいとれている制吐剤(吐き気どめ)の1つです。比較的古くて安全性がきちんと確立されています。また、プラトシンの抗悪性腫瘍剤の投与については、日本ではこの薬が最も強力に吐き気をおさえる薬の1つです。
脳の嘔吐中枢に直接働く
点滴は50~100ccの生理食塩水にカイトリルを入れて、30分以内に行うことが多いです。カイトリルにデカドロンなどのステロイドホルモンを入れて、吐き気をさらにおさえることがあります。
カイトリルは「セロトニン括抗薬」といい、吐き気や嘔吐をコントロールする脳の嘔吐中枢に直接はたらいて吐き気をおさえる薬です。最近では注射薬だけでなく錠剤や細粒も出ています。
点滴を終わって家に帰ってからも、予防的にコントロールするために服用していただくと、吐き気が圧倒的に少なくなるということが分かっています。きわめてまれに過敏症や手足のふるえなどが出ることがあります。しかしそれは非常に少なく、外来で安全に使われる薬の1つです。
現在は、プラトシンなどの強力な抗ガン剤の投与にともなう吐き気や、移植や放射線照射にともなう吐き気に保険が適応されています。残念ながら疾患での吐き気どめには保険が適用されていませんが、それらにも有効であることが分かっています。
日本ではカイトリルが非常にたくさん使われていて、市場でもナンバーワンです。一方、アメリカやヨーロッパでは、ゾフランという薬が最も使われています。これは日本とアメリカの保険の承認の量のちがいによります。
投与中の日常生活
入浴については、とくに気をつけることはありません。カイトリルを使っている場合には、一般に吐き気が強くおきる薬が使われていることが多いので、食事の量は制限しましょう。運動についても同様です。車の運転や飲酒、喫煙については、とくに気をつけることはありません。